社会的困難女性を支援する人のための
ソーシャルワーク・プラットフォーム
KYOTO SCOPEについて
KYOTO SCOPEは、京都エリアで医療に従事する方を主な対象とし、社会的困難女性を支援する人のためのウェブサイトです。
(デジタルパンフレットはこちら)
KYOTO SCOPEの機能と役割
仮想症例から学べる
社会的困難患者とのコミュニケーションは、支援者に感情労働を強いることがあります。対応時に医療者やケースワーカー側が身につけておきたい「トラウマへの気づきを高めるあり方」を仮想症例から学ぶことができます。
地域の支援機関が見つかる
患者の困りごと(貧困や住所不定、家庭内暴力など)を支援したいと思っている人たちがいます。医療だけでは解決できない、さまざまな困りごとを継続支援してくれる支援機関が分類ごとに整理され、分かりやすくリストになっています。
KYOTO SCOPEの仕組み
医療が社会的困難女性の窓口に
支援の手が届きづらい社会的に孤立している女性たちは社会的困難女性と呼ばれています。社会とのつながりが希薄な人にとって、病院への来院は数少ない「社会との接点」になりえます。患者のトラウマに心を配り、ソーシャルワークを理解することで、来院をきっかけとして、困難な状況を抜け出すことにつながる可能性があります。また、患者のトラウマ理解は、支援者側の心理的負担を軽減することにもつながります。
詳しくは「トラウマ・インフォームド・ケア」についてをお読みください。
一方で、当事者のトラウマや法制度などのさまざまなしがらみによって、医療者だけでは社会資源につなぎづらい現状もあります。KYOTO SCOPEは、京都市内を主な対象として、社会的困難女性を支援する人を支援するWEBプラットホームです。
行政の方に
手が届きづらい孤立女性への支援の導線が生まれます。虐待やDVなど、明るみに出にくい社会問題が露わになれば、解決の糸口に。被支援者が適切な民間資源につながることで、行政負担が軽減されます。
地域のNPOや支援団体の方に
病院側が適切なタイミングで、一定の知識と敬意をもって患者を紹介できるようになると、受入の負担が軽減します。ミスマッチの軽減、病院側とのコミュニケーションの円滑化、他の地域資源とのつながりの創出などにもつながります。
医療従事者の方に
ニーズが高まるソーシャルワーク、地域連携、多職種連携へのソリューションとして、現場ですぐに地域資源を探し、知ることができます。さらに、対応の仕方やノウハウも学べたり、調べたりできます。トラウマ理解による対人業務のストレス軽減にも。
KYOTO SCOPEが大切にしている「トラウマ・インフォームド・ケア」の視点
「困った人」への対応は、「どうして、そんな状況になっているんだろう?」という視点が大切です。ひょっとすると今まで生きてきた中で、様々なトラウマとなる体験をしたため、そのような方法でしか表現できなかったのかもしれません。今起こっている問題や振る舞いが、症状ではなく、「その人にとっての最善の方法=適応」ではないかと考えてみてください。トラウマを抱えている(もしくは抱えていると思われる)人に対しては、トラウマの影響を十分理解して、配慮ある関わりをすることが望まれます。
このような対応を、トラウマ・インフォームド・ケア(Trauma Informed Care)といい、アメリカではトラウマを抱えている人にもやさしい環境づくりが医療、福祉、教育、行政、司法などの分野で始まっています。この取り組みは、支援される側と支援する側(支援者)との葛藤を減らし、良好な関係を導くことにもつながっています。人間関係の中で、トラウマとその適切な対処方法を両者がともに考えることで、未来に向けての希望や期待がもてるようになります。
※『視点を変えよう! 困った人は、困っている人』(武庫川女子大学 精神保健福祉研究室内RISTEXプロジェクト)より引用
『視点を変えよう! 困った人は、困っている人』(PDF)事業主体者について
このプロジェクトは、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)の一組織である社会技術研究開発センター(RISTEX)の「安全な暮らしをつくる新しい公/私空間の構築」研究開発領域の委託を受けて、病院の産婦人科などを訪れる特定妊婦やその予備軍に対する、病院でのソーシャルワークを活性化させるための研究開発事業の一貫として、京都大学大学院医学研究科社会健康医学系専攻健康情報学分野が実施を開始し、一般社団法人SRHR Japanが運営しています。
一般社団法人SRHR Japan
KYOTO SCOPE事務局
info@kyoto-scope.com
本プロジェクトについて
本プロジェクトにおいて、株式会社ウィメンズカウンセリング京都、医療法人洛和会ヘルスケアシステム洛和会音羽病院とともに、病院のソーシャルワーク機能を高める取り組みについて研究してまいりました。社会的孤立者との遭遇や対応について、全国の医療職やソーシャルワーカー約20名を対象としたインタビュー並びにグループインタビュー、洛和会音羽病院の全職員を対象にしたアンケート調査などにより分析を進め、効果的支援には病院が組織として「トラウマ・インフォームド・ケア」を浸透させていることが必要であること、そしてそのことが、感情労働のためにバーンアウトしそうになっている現場の支援者を救うことにもなるであることを推測しました。そして、「トラウマ・インフォームド・ケア」を病院の支援職に浸透させるための手段として考え、生み出されたのが本サイト「KYOTO SCOPE」です。
姉妹サイト「性暴力被害者のためのバーチャル・ワンストップ支援センター」
兵庫県内の被害別、時間経過(急性期、中長期)別、地域別に資源を一覧できるようにすることで、当事者も支援者もそれぞれの機関の支援内容をいつでも、どこからでも情報共有できるWEBサイトです。
「KYOTO SCOPE」と同様に、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)の一組織である社会技術研究開発センター(RISTEX)の「安全な暮らしをつくる新しい公/私空間の構築」研究開発領域より委託を受け、推進されています。
ロゴの使用について
KYOTO SCOPEのロゴをWEBサイトやSNSなどに掲載される場合は、次のレギュレーションにご同意のうえ、以下からダウンロードしてお使いください。利用に際しての当事務局への許諾申請は不要です。
KYOTO SCOPEブランドアセットのダウンロード(ZIP形式/31KB)
使用レギュレーション
- ・幅250px未満で掲載する場合は、kyotoscope_logo_w250.pngを使用してください。また、幅150px以下での掲載はお控えください。
- ・幅250px〜340pxで掲載する場合は、kyotoscope_logo_w340.pngを使用してください。
- ・幅341px〜680pxで掲載する場合は、kyotoscope_logo_w680.pngを使用してください。
- ・いずれも縦横比の変更、トリミングによるアイソレーションエリア(ロゴ周囲の余白)の変更はお控えください。